先日、マイクロソフト社の試験であるMOS Excel Specialist 365&2019を受験して、見事満点で合格することが出来ました。ここではMOSのExcel 365&2019の私の勉強過程を紹介します。合格を目指している方への参考になればと、記事を公開したいと思います。(一般レベルなので自慢できるものではありませんが…)

私のMOS勉強関連のブログ記事を紹介しますので、お時間がある方はこちらもご覧ください。
対策テキストは1冊で十分
本屋さんでMOSのテキストを探していると、だいたい2社くらいの対策本が置いてあると思いますが、いくつも買う必要はない試験だと思います。使いやすいと思ったテキストを1冊買って、それを繰り返しこなしていきましょう。
一番人気なのは、やはりFOM出版のテキストですね。私も周囲の人から勧められてこちらのテキストを使用しました。定価は税込み2,310円でした。
そして、このテキストとYoutubeの解説動画も参考にしました。同じテキストをずっと読んでいると飽きてしまいますよね。そこで、Youtubeの「西尾パソコン教室」というチャンネルを時間がある時に視聴しました。この動画ではMOSの試験対策と解説を丁寧にゆっくり解説してくれますので、復習には最適だと思いましたね。ぜひチャンネル登録してテキスト学習と併用して使ってみてください。
学習前の私の実力は30%くらい
このテキストを購入した直後に、今の実力を見るためにそのまま模擬試験をやってみました。まあ散々な結果でしたね。正答率は30%でした…。それがその時の私の実力でした。
関数なんて使ったこと無いので関数関係は不正解。グラフの作り方もわかりません。書式の設定は半分くらい当たってたかな?っていう程度のExcel初心者でした。
私の学習の進め方

テキストを順番に学習していく
2021年夏にこの試験を知り、秋には受験しようと決めていましたが、妻が妊娠中で出産時期も迫っていることから、受験月を2022年1月に変更しました。
テキストを最初から順番に、一回に4~5ページをパソコンで実践しながら進めていきました。頭で覚える学習とは違い、実際に手を動かして覚えていくのでとても楽しかったですね。1回の学習は30分程度です。無理なく続けられるように。
モチベーションアップに他人の状況を見る
Twitterで、「MOS 合格」とか「MOS 不合格」と入力して検索すると、いろいろな学習レベルの人たちのツイートが出てきます。超初心者レベルでギリギリ不合格だった人、めちゃくちゃ頑張って800点台で合格した人、簡単すぎてバカにしている人など、おそらく自分と同じレベルの人のツイートが出てくると思います。
そういう人たちの結果を励みに、自分は(も)合格するんだと気持ちを定期的に高めていきました。あと、私は試験の2週間前に授業料を会場に直接払いに行きましたが、その瞬間からさらに気持ちが高ぶりましたね。10,780円、決して安くない受験料を無駄にするわけにはいきません。

受験会場へ受験料を直接支払をすることで、会場の雰囲気が事前につかめますのでおススメです♪
確認問題を確実に復習する
FOM出版のテキストでは、出題範囲ごとに確認問題が10~15問程度用意されています。こちらの問題は何度間違えてもいいので、確実に理解して次へ進むようにしました。確認問題ではテキストを見返しながら解いていっても良いと思います。
関数の絶対参照と相対参照を理解する
関数は完全に1からの学習です。絶対参照と相対参照の仕組みを理解するのにちょっと時間がかかりました。これに関しては、Youtubeの西尾パソコン教室のこの動画が分かりやすかったので、紹介します。
関数については、英語の意味を理解すれば割とすぐ覚えられます。UPPER,LOWERだって英語の意味そのままだし、RIGHT,LEFT,MIDもそうですよね。そうしていくと、関数名と意味がよくわからないのは数える程度だと思います。
テキストをひと通りやったら模擬試験を1回やる
テキストをひと通りやって、自分がどのくらい記憶しているかテストしてみました。その結果は、正答率69%でした。ぎりぎり不合格ラインだと思います。逆にいえば、ひと通りやっただけで合格ラインぎりぎりまでの成果が出ているという事です。これは自信につながりました。2回目の模擬試験の結果と反省は過去のブログで公開しています。こちらからどうぞ。

そして何度も繰り返しテキストを読み実践した結果、各模擬試験の正答率が下の画像です(画像クリックで拡大)。最初の正答率69%以外は、すべて合格ラインを超えています。やっとここまできました。
いよいよ試験当日♪
当日は15時からの試験開始でした。1時間くらい前に会場の駐車場に車を停め、車内でテキストを復習しました。こういう資格試験を受けるのは10年ぶりくらいなので、15分くらい前になったら急に緊張し始めました(笑)
受付を済ませ、会場へ。試験会場は近所のパソコン教室。受験者はどうやら2人だけだったようです。各部屋に一人ずつ入って試験を受けました。
いよいよ試験の時間
まずは試験IDを入力します。これは事前に自分で登録しておかないといけません。登録をしないと試験を受けられませんので、必ず受験日までにウェブ上で済ませてください。⇒試験IDの登録はこちらから(オデッセイコミュニケーションズ)
「試験開始」ボタンを押して、問題を解き始めます。この時からカウントが始まります。一瞬、緊張が走って頭が止まりそうでしたけど、落ち着いて問題をよく見て解いていきます。
一通り終えて、「後で確認する」にチェックを入れたのは1問だけでした。再度その問題を開いてじっくり考えたらすぐに答えが出ました。
この時、経過時間は25分。1番最初の問題からじっくり見直していきます。全部で3回見直しました。ここで間違いに気付きます。表からグラフを作る問題だったのですが、国名と都市、数値データ、数値合計のある表から、都市と数値合計のグラフを作る問題なんですが、間違えて国名と数値データでグラフを作っていました。データラベルに「中国」が2つある事に気付いたのです。
そして40分経過で試験を終了しました。係員が入ってきて、「では採点ボタンを押してください。レポートを出しますね」と。緊張しながらも、合格はしているだろうと期待。そして画面には、
あなたの点数 1,000点
小さくガッツポーズ!いやあ、やりました!!満点です♪3回目の見直しで間違いに気づいたおかげです。係員の方に「おめでとうございます。満点ですねえ~~」と私に言ってくださいました♪

トータルの勉強時間は50時間程度でした。基礎知識次第ですが、職場でなんとなーくExcelを使っているレベルの方なら、難なく合格を狙える試験だと思います。

これから受験を目指している方や受験直前の方が見てくれていると思います。合格目指して頑張ってください♪私は今後エキスパートの受験も考えています。
気になる資格がみつかるサイト・資格Hacks
コメント